引越しの手続きリスト

引越しの準備

心がウキウキと浮き立つお引越し。新居に行く前と後では「やるべきこと」も変わってきます。これをチェックすれば一目瞭然、引越し前と後の手続きリストをご紹介します。テキパキとした手続きのヒントにしてみてください。

引越しが決まったら「手続きリスト」

旧居の片付けと同時にスタートしたいのが、引越し前の手続きです。なかでも役所の転出届は、期間が引越し前の約2週間と、慌ただしくなっています。またインターネット関連の手続きは、新居で新たな工事が必要な場合など予約が必要になるため、早めの連絡がおすすめです。優先順位をつけながら、メリハリ良く動いていきましょう。

やること 内容・準備するもの 期間 方法
引越し業者のセレクト 引越しの業者を決める 引越しが決まったらすぐ 引越し一括見積サイト
郵便局の転送届 郵便物の転送手続きをする。郵送の場合、郵便局備え付けの「転居届用紙」に記入する。 いつでも可 郵便局のサイト「e転居」から申込・転居届ハガキの郵送
電気 電気の引越し手続きをする いつでも可 各電気会社のサイト・カスタマーセンター
ガス ガスの引越し手続きをする いつでも可 各ガス会社のサイト・カスタマーセンター
水道 水道の引越し手続きをする 引越しの4日前まで 各自治体の上下水道お客さま相談センターまで電話
固定電話 固定電話の引越し手続きをする。ひかり電話の場合は新居の工事が必要なケースもあり、早めに連絡する。 引越しの2週間前までを推奨 NTT東日本・西日本のサイト・カスタマーセンター
スマートフォン(携帯電話) 携帯電話の引越し手続きをする いつでも可 各電話会社のサイト・カスタマーセンター・店舗窓口
転出届 市町村の役場や区役所にて転出の手続きをする。本人確認のため免許証もしくは健康保険証・印鑑が必要。 引越しの14日間前から 自治体の住民課窓口・郵送
インターネット インターネットの引越し手続きをする。新居にて回線工事が必要なケースもあり、早めに連絡する。 引越しの2週間前までを推奨 各プロバイダーのサイト・カスタマーセンター
NHK NHKの引越し手続きをする いつでも可 NHKのサイト・電話
新聞 新聞の引越し手続きをする いつでも可 新聞販売店へ電話もしくは各新聞社のカスタマーセンター
クレジットカード クレジットカードの引越し手続きをする いつでも可 各クレジット会社のサイト・カスタマーセンター

引越し後の「手続きリスト」

新しい住まいへの引越しが完了しても、まだまだ手続きは残っています。とはいえやるべき量は、引越し前と比べてわずか。気分転換を兼ねながら、荷ほどきの合間にサクサク進めていきましょう。

やることリスト 内容・準備するもの 期間 方法
転入届 市町村の役場や区役所にて転出の手続きをする。本人確認のため免許証もしくは健康保険証・印鑑が必要。 引越し後14日間以内 自治体の住民課窓口・郵送
運転免許証 警察署や運転免許センターに直接行き、免許証の住所変更をする。新住所が確認できるもの(住民票・消印つき郵便物など)・印鑑が必要。 引越し後なるべく早く 最寄りの警察署・運転免許センター窓口
車庫証明 車を置きたい場所の管轄警察署に行き、車庫証明を発行する。印鑑・手数料(約2,500円~)・該当の地図と配置マップ・自動車保管場所の申請書・保管場所標章の交付申請書・保管場所使用権の書面もしくは賃貸契約書 いつでも可能 駐車する場所の警察署
車・バイクのナンバープレート 使用していたナンバープレート・印鑑・車庫証明・住民票・車検証・申請書・手数料(350円~) 引越し後15日以内 最寄りの運輸局
自動車保険 自動車保険の引越し手続きをする。新しい住所が記載された車検証が必要。 各保険会社のサイト・カスタマーセンター
国民年金・国民健康保険 役場や区役所にて、国民年金・国民健康保険の手続きをする。国民年金の場合、住所変更届・年金手帳が必要。国民健康保険は印鑑・本人確認の書類(免許証など)・預金通帳および届出印が必要。 引越し後14日以内 自治体の担当課
厚生年金・企業の健康保険 サラリーマンの場合、厚生年金・健康保険の引越し手続きをおこなう。 引越し後なるべく早く 会社の事務担当者へ直接
銀行 口座の住所変更手続きをする。 引越し後なるべく早く 銀行の窓口・テレビ窓口・カスタマーセンター
転居ハガキ 親せきや友人に「引越しのお知らせハガキ」を出す。 引越し後1カ月以内 転居ハガキ専用の会社に、サイトから注文する。

子供がいる場合の手続きリスト

保育園や小学生のお子さんがいると、その分手続きもプラスされます。特に保育園の途中入園は、引越し先の自治体の待機児童が多い場合難しくなることも。早めに情報収集しておき、備えることが大切です。

引っ越し前のリスト

やることリスト 内容・準備するもの 期間 方法
保育園 子供の保育園の転園手続きをする。引越し先の自治体に電話をかけ、空きがあるか状況を確認する。自治体によっては、引っ越し前に転園の申し込みが可能。また同時に旧居の自治体へ連絡し、現在の保育園の転居の連絡をおこなう。 引越しが決まったらすぐ 旧居・新居の自治体へ電話
幼稚園 子供の幼稚園の転園手続きをする。同時に、新しい幼稚園の資料を集め、移転先を検討しておく。 引越しが決まったらすぐ 幼稚園へ電話連絡
学校 子供の学校の転校手続きをする。学校へ電話連絡後「転退学届」に記入して学校に提出する。 引越しが決まったらすぐ 学校へ電話連絡(※「転退学届」の提出が必要)
塾・習い事の教室 塾や習い事の解約手続きをする。 引越しの約1カ月前までに 教室へ電話連絡

引越し後のリスト

やることリスト 内容・準備するもの 期間 方法
保育園 子供の保育園の転園手続きをする。引越し後の受付の場合、役所の保育課にて申請の手続きをおこなう。申請書類・本人確認の書類(免許証など)・保護者の就労証明書が必要。 引越し後なるべく早く 自治体の保育課
幼稚園 子供の幼稚園の転園手続きをする。面接後、願書と入学金が必要。 引越し後なるべく早く 幼稚園の窓口
学校 子供の学校の転校手続きをする。自治体が発行する「入学通知書」と旧学校の「在学証明書」を持って新しい学校へ。 引越し後なるべく早く 自治体の区民課および小学校へ直接。
児童手当 中学修了前までの子供の、児童手当の住所変更手続きをする。マイナンバーカード・印鑑・預金通帳・所得証明書・子供の住民票の写しが必要。 引越し後なるべく早く 自治体の担当課
塾・習い事の教室 塾・習い事の申し込みをおこなう。 引越し後1カ月以内に 教室へ電話連絡
食材宅配サービス 食材宅配サービスの申し込みをおこなう。 引越し後1カ月以内に ヨシケイや生協などへ直接連絡する。

ペットがいる場合の手続きリスト

ペットはファミリーの一部。引越しにまつわる手続きも忘れず進めておきましょう。猫や小鳥などの小動物は必要ありませんが、犬は登録変更が必要になります。

やることリスト 内容・準備するもの 期間 方法
愛犬の手続き 飼い犬の登録手続きをおこなう。印鑑・愛犬の鑑札(再交付は1,600円)・狂犬病予防注射の証明書が必要。 引越し後30日以内 自治体の衛生課もしくは保健福祉センター
新たな犬の手続き 新居で新しく犬を飼うときの、登録をおこなう。手数料(3,000円)・登録の申請書・狂犬病予防注射の証明書が必要。 犬を飼い始めてから、30日以内 自治体の衛生課もしくは保健福祉センター

コメント

タイトルとURLをコピーしました